瀧神社の社務日誌

神社や神話にまつわる話を中心に更新中!

由来など

塩について

お清めに塩を用いることは日本の宗教的習俗であり、海水を意味する「潮」とも通じて様々な風習があります。 古くは記紀の神話に、黄泉の国から戻った伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が身体についた穢(ケガレ)を祓うため、海水で禊祓(みそぎはらい)を行ったことが…

絵馬について

皆様が神社を参拝するとき、境内のどこかに絵馬が多くかかっているのを見かけるかと思います。現在では絵馬には祈願内容を記入して奉納しますが、これは元々は神様に本物の馬を供えていたことに由来します。 古くは『常陸国風土記』『続日本紀』などに、祈雨…

鳥居について

神社にお参りをするとき、まず目に入るのが鳥居です。鳥居は神社の神聖さを象徴する建造物といえます。神社の内と外を分ける境に立てられ、鳥居の内側は神様がお鎮まりになる御神域として尊ばれます。 鳥居の起源ついては諸説あり、その一つとされているのが…

玉串について

玉串は神前にお供えするものとして、神饌と同様の意味があると考えられています。神饌と異なるのは、玉串は拝礼によって自らの気持ちをこめて供え、お参りするということです。玉串は祭典の中で捧げて拝礼することから格別な意味を有するものであります。 玉…

お賽銭について

今はもうすっかり散ってしまいましたが、今年の桜です。 お賽銭の起源には諸説あります。現在神社でのお参りの際は、お賽銭箱に金銭をお供えしますが、このように金銭をお供えるすることが一般的になったのは古いことではありません。 もともと御神前には、…

丑について

来年の干支である【丑】は、農耕や運搬の労働力として古くから人間の生活に欠かせない身近な存在です。そのよく働く姿が「誠実さ」を象徴し、縁起の良い動物として干支に加えられたと言われています。また「紐」という漢字には「丑」が使われており、「結ぶ…

七五三について

すっかり秋になり、七五三詣の時期になりました! 七五三の起源は平安時代の公家の習慣まで遡ります。当時は幼児の生存率が低く、特定の年齢まで命を繋ぎとめてくださったことを神様・御先祖様へ感謝し、家族で祝う儀式として行われ、その後武家社会にも広が…

本日は令和初の「天長祭」です!

令和の御代が長く続きますように 平成では12月23日が国民の休日であった「天皇誕生日」は令和2年より2月23日に日付が変更となりました。それに合わせ、天皇陛下の御誕生日をお祝いすると共に長寿並びに国民の平安をお祈りする「天長祭」も本日のご斎行となり…

火に囲むタイプの試練(来年の干支について)

うわーい、来年はオイラの年だーい。 12月もあっという間に22日です。さすがの師走です。今年の師走はそこまで早く過ぎ去らないのかな~。もしかしてゆっくりとした師走なのかな~と思っていたのですが、気づけばあっという間の師走でした。やっぱり師走…

大嘗祭について

本日11月14日夜から15日未明に大嘗祭が斎行されます。大嘗祭は天皇御一代に一度行われる祭祀で、数ある祭祀の中でも最高の重儀とされています。 毎年秋に天皇陛下は、その年の新穀を天照大御神をはじめ神々にお供えし感謝を捧げる「新嘗祭」を宮中で御…

即位礼について

天皇陛下が国内外に即位を宣言する「即位礼」が10月22日(火)に執り行われます。 まず22日午前9時より皇居・宮中三殿で天皇陛下が即位礼を行うことを神前に奉告される「即位礼当日賢所大前の儀」が皇室の行事として行われます。天照大神を祀った賢所に…

くしゃみをすると魂が抜け出す!?

九月になりました!長月です。クラクラするような日中の暑さもようやく過ぎ去り、夏もそろそろ終わりかなという気配がしてきました。 私は暑さのピークも過ぎたというのにエアコンに「ガンガンいこうぜ」と作戦命令を出し、最強にして寝てしまったため、朝起…

茶柱が立つと縁起が良い由縁

毎日暑い日が続きますね。皆様、水分補給はこれでもかというほどこまめに取りましょう。私はこまめを大量に取りすぎて昨夜お腹を下しました。でも熱中症になるよりかは! この時期に外出するときはペットボトルの水・お茶はかかせません。しかしペットボトル…