瀧神社の社務日誌

神社や神話にまつわる話を中心に更新中!

お賽銭について

f:id:takijinja1686:20210410133528j:plain

今はもうすっかり散ってしまいましたが、今年の桜です。

 お賽銭の起源には諸説あります。現在神社でのお参りの際は、お賽銭箱に金銭をお供えしますが、このように金銭をお供えるすることが一般的になったのは古いことではありません。

 もともと御神前には、収穫した農作物や海の幸や山の幸をお供えしていました。その中でも特に、お米を白紙で巻いて包んだ「おひねり」がお供えされました。私たちは祖先の時代から豊かな自然に育まれ暮らし、秋になるとお米の稔りに感謝して刈り入れたお米を神様にお供えしました。こうした信仰にもとづき、お米を「おひねり」としてお供えするようになったのです。しかし貨幣の普及と共にお米の代わりに金銭もお供えするようになりました。

 お米は天照大御神によって授けられた貴重なものであり、人々はその大御恵(おおみめぐみ)を受けて豊かな生活をできるように願いました。お米をお供えすることも、金銭をお供えすることも、どちらもこの感謝の気持ちに変わりはありません。