瀧神社の社務日誌

神社や神話にまつわる話を中心に更新中!

十五夜について

f:id:takijinja1686:20200909104538p:plain

 猛暑の八月が過ぎ去り、秋を迎えようとしています。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。毎年この時期になると気になるのが月見関連の商品です。月見うどんや月見バーガーなどなど、卵が追加されているだけなのに、なぜあんなにも魅力的に見えるのでしょうか...。

 十五夜は、お月見・名月・中秋の名月などと呼ばれ、古来、観月の好時節とされ、昔は月下に酒宴を張り、詩歌を詠じ、すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、新酒を供えて月を眺めて楽しみました。「中秋」は旧暦の八月十五日の称でもあります。特に十五夜の満月は「月々に月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」といわれるほどです。

 中秋の名月を鑑賞する風習は、中国では唐の時代から知られていて、それが平安時代の貴族の間に取り入れられ、武士や町民へと次第に広まっていきました。庶民の間では農耕行事と結びつき、収穫の感謝祭としての意味も持っていました。中秋の名月は「いも名月」とも呼ばれ、このことは里芋など芋類の収穫儀礼であったことに由来しています。こうして庶民の間でも年中行事として長く伝承されてきました。

 また中秋の名月は古くから詩歌や俳句の材料になっており、「今宵の月」「三五夜」「望月夜」「名月」などと詠まれるのは、すべて中秋の名月のことであります。